![]() 本日は、インディアンジュエリー特集です。 王道な物から一風変わった物まで取り揃えております。 まずは、Gary Reevesの作品を2点↓ ナバホ族の非常に人気の高いアーティスト、ゲイリー・リーブスのシルーバーリングです。 ゲイリーらしい重量感のある厚めのシルバーに、スタンプワークを施したリングです。 2つとも、裏側にはゲイリーのホールマークと『Sterling』の刻印が入っています。 ホールマークに、まだ星型が入らない時の物です。 ![]() ![]() Gary Reeves ¥14800(+tax) ![]() ![]() Gary Reeves ¥14800(+tax) 次はゲイリーの弟、Sunshine Reevesです↓ ![]() ![]() Gary Reevesの弟で、共にナバホを代表するスタンプワーク技術を持つトップアーティストです。ゲイリーは力強さが特徴なのに対し、サンシャインリーブズは繊細で正確なスタンプワークが特徴です。こちらも、大振りなターコイズの周囲に細かいスタンプワークが見られます。 裏側には『Sunshine Reeves』と『Sterling』の刻印が入っています。 Sunshine Reeves ¥23800(+tax) ※シルバーチェーンはついていません。 LISTER ![]() ![]() クロスのペンダントトップになります。丸みを帯びた独特のクロスの形と、多色使いの石が、定番モチーフに面白みを与えています。 裏側には『LISTER』と『Sterling』がホールマークが入っています。 LISTER ¥14800(in tax) ※シルバーチェーンはついていません。 Turquoise Eagle Ring ![]() ![]() ターコイズの真ん中にシルバーの鷹が配されたリングです。両サイドにはイカヅチが彫られています。王道のインディアンジュエリーとは一風変わった作りの一品です。 鷲は動物の中でいちばん空高く飛ぶことができるため、神にいちばん近い存在とされモチーフに使われることも多いです。 ¥12800(+tax) INDIAN MOTIF RING ![]() こちらはもろにインディアンの顔がモチーフとなっています。額当てのところにターコイズがあしらわれています。正当なインディアンジュエリーとは違いますが、気軽に身につけられる上に、存在感のある一品です。 ¥4800(+tax) Bloom Brothers ![]() こちらは、Bllom Brothersというブランドの現行品だと思われますが、ズニ族のバングルに見られるような、大きめの石に繊細なシルバーの細工といった作りになっています。石が茶色なので、落ち着いた印象を持ちます。 Bloom Brothers ¥7800(+tax) NAVAJO BANGLE ![]() ![]() ![]() こちらは、ナバホ族のバングルになります。スタンプワークや太めなボディから、かなりの存在感があります。裏側には『Sterling』の刻印入りです。ホールマークは読み取ることができません。 ¥38000(+tax) NAVAJO MONEY CLIP ![]() ![]() ナバホ族のマネークリップになります。モチーフはロードランナー、人気の高いモチーフの1つです。こちらも本体の素材はスターリングシルバーになります。 ちょっとした外出の際や、海外旅行の時に良いのではないでしょうか? ¥5800(+tax) 最後に、インディアンジュエリーではないですが、雑貨を2点↓ VINTAGE Indian Ashtray ![]() ![]() インディアンモチーフの陶器製の灰皿になります。陶器に多色でペイントされています。 鼻に虫がとまっていて、舌を出しているところです。 口には、写真のように煙草を置けるようになっています。 MADE IN JAPAN ¥7800(+tax) NAVAJO Sand Painting with Vintage Flame ![]() ![]() ![]() ナバホ族のサンドペイントになります。作品は現代の物で、フレームは古い物を使っているらしいです。真ん中のモチーフはカチナか何かでしょうか?? 色味が穏やかですので、いろいろな部屋に違和感無くハマると思います。 NAVAJO ¥7800(+tax) 本日のご紹介は以上です。 ご紹介した以外にもございますので、ご来店お待ちしております! TAKASHIMA
by whiteheadeagle
| 2012-01-26 01:26
|
Comments(0)
|
twitter
LINK & NEWS
W.H.EバイヤーBLOG
篠原有司男BLOG Ishikawa Takuya Rockin'Jelly Bean FUTURA 2000 FUTURA LABORATORIES MHI by maharishi M.A.R.S EROSTIKA INTERBREED Hyena Seven FUCT ALAKAZAM 地下街 JUXTAPOZ LASTGASP FLANK151 VICE MAGAZINE COMMON MAGAZINE TRASH-UP!! ERECT MAGAZINE FUTURE TERROR DJ NOBU RYOSUKE KABUTO ROCKASEN Jackie and the Cedrics DOMMUNE W.H.E omiya 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-185-1 沼野ビル1F 048-871-6366 OPEN 12:00-20:00 whe-oomiya@kyoei-pc.co.jp 以前の記事
2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||