こんにちは。
そろそろお盆休みもピークを迎え、学生さんは夏休みの折り返し、社会人の方々はやっと一息ついたところでしょうか?暑いうえに台風まで来てよくわからん天候になってますが。。。 今回はまず下の写真をご覧になってください。これ何だかわかります? ![]() 「ジーンズだろ!!!!」……確かに。 では、どこのでしょう?ヴィンテージリーバイス?ストアブランド系?レプリカブランドを履き込んだもの? これは60年代末に生産された国産ジーンズです。 大石貿易が生産販売していた「BIG STONE」の前期型で1965年から1969年まで生産されました。 LEVISのビンテージと見紛う程の縦落ち、ヒゲ、アタリ。。。。 1960年代にリーバイス等の輸入販売を開始した大石貿易は、1963年「繊維の輸入自由化」をうけてその年に米国キャントンミルズ社と契約。その生地から「CANTON」ネームで国産初のジーンズを生産販売しますが、65年頃にブランド名使用料で揉めたことから、生地をコーンミルズ社に切り替え「BIG STONE」をリリースします。ちなみにリーバイスは1915年にコーンミルズ社と取引開始。1922年にはアモスケイグ社からコーンミルズ社へと生地を完全に切り替えています。 当時、縫製などはマルオ被服(後のBIG JOHN)が請け負っており、箱根から西の販売権を得ていたようです。 ZIPはTALON42オートマチックを使用。前期型はリーバイス"E"同様バックポケットの上部ステッチがシングル、トップボタン裏はVステッチで、バータックでのポケット補強。ステッチに使用されている糸はコットン100%でリーバイス等と比べると番手の太いイエローを使用しています。セルビッジは無く、シェイプがややスリムな為、生地裁断の結果LEVIS 505同様にロックで仕上げてあります。 BIG STONE W30-31 SOLD OUT ![]() 60年代末から70年代初頭はちょうどリーバイスが商標登録を変更し、XXの生産から66Eの生産に切り替えた時期の為、その頃のリーバイスのジーンズに近い雰囲気です。 他に2本程同年代の別ブランドがあります。どちらもマテリアルはmade in USA brand unknown W34 ¥7140 ![]() コインポケット裏にセルビッジが使用されています。こちらも作りはほぼ一緒。ZIPはTALONのセミオートマチックです。トップボタンはこの年代の米国製でよくみる廉価ボタン。 ![]() DELUXE CONE W31 ¥6090 ![]() ずばりコーンミルズ社からいただいたネーミング。ウェストの紙タグの左下に表示があります。ヒップポケットの赤タブには「CORN 31」とインチで、裏には「CORN 79」とセンチでウェストサイズを表示してます。 ZIPはTALON42オートマチック使用。ウェスト内側のバックサイドに「CONE DEEPTONE」とタグが縫い付けてあり、Leeを連想させます。他の仕様は大体同じです。 ![]() ![]() 国産なら玉数もいっぱいあるんでしょ?と思いきや、当時の日本にはリユース、リサイクルの概念は希薄。しかもビンテージジーンズの定義もありませんから、履き古したら廃棄…。 しかも70年代になるとベルボトム(ラッパズボン)全盛期がやってくる為、この手のストレートorスリムカットは出現率が相当低く、玉数はほとんどありません。 既にビンテージをお持ちで「雨の日用、ローテーション用でもう1本欲しいけど、金が無い!!」という方、「レプリカには抵抗があるし、色落ちいいビンテージは高いし…」という方にも受け入れやすいんじゃないでしょうか? お盆明けからは残暑もお構い無しに秋物の紹介をしていきます。 tanaka
by whiteheadeagle
| 2010-08-13 11:30
|
Comments(0)
|
twitter
LINK & NEWS
W.H.EバイヤーBLOG
篠原有司男BLOG Ishikawa Takuya Rockin'Jelly Bean FUTURA 2000 FUTURA LABORATORIES MHI by maharishi M.A.R.S EROSTIKA INTERBREED Hyena Seven FUCT ALAKAZAM 地下街 JUXTAPOZ LASTGASP FLANK151 VICE MAGAZINE COMMON MAGAZINE TRASH-UP!! ERECT MAGAZINE FUTURE TERROR DJ NOBU RYOSUKE KABUTO ROCKASEN Jackie and the Cedrics DOMMUNE W.H.E omiya 埼玉県さいたま市大宮区大門町3-185-1 沼野ビル1F 048-871-6366 OPEN 12:00-20:00 whe-oomiya@kyoei-pc.co.jp 以前の記事
2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||